前進しない三輪車

お生まれになった赤ちゃんにと言う事で頂いたオモチャの様です。乗るまでには一年ぐらいかかりそうです。後進しかしないそうです。

前にも行く様になりました、お孫さんの成長がたのしみですね。
恐らく前進が多かったのでしょう。前進運転SWの端子がかなりすり減っていました。取り敢えず接点を磨きました。SWを分解する時は何時も緊張します。小さいのとバネが入って居るので飛んだら終わりです。でもこれは未だ大きい方です
SWの端子を外す前に写真を撮る。組み付けを間違わない様に
これが端子です。
端子がすり減った分、端子を少し曲げました。

タイガースファン

おじいちゃんから受け継いだタイガースのお人形です。シンプルなお人形ですが、お孫さんにとって大変価値あるイッピンです。何としても直します。

何とか治りました。帽子を下げる度に表情の違う顔が出て来ます。ちょっとユーモラスなオモチャです、
軸は釣り道具の材料でつくりました。顔を回す引っ掛けはナイフで削って、引っ掛けやすくしました。

キャンディキャンディのミシン。

ばーちゃん、お母さん、孫と引き継がれて来たオモチャを修理した時に喜んで頂くのは本当に感動しますが、大人の思い出深きオモチャを直させて頂いた時の感動もひとしおです。今回はそんなオモチャを直させていただきました。小さい時にこのミシンでお人形さんのご洋服を縫っていて、懐かしくて探していたらメルカリで見つけたそうです。治って良かったです。

足踏み式のスイッチの接触不良でした。

ラジコンカーとプラレール

残りのラジコンカーとプラレールもなおりました。ラジコンカーは歯車の歯が摩耗してしまっていたので、直せません。初めて日本オモチャ病院のメンバーにお願いしましたら、よく似た既製品と3Dプリンターの手作り品を送って頂きました。感謝です。

上段の歯が摩耗してます。
図面と写真を付けて製作依頼しました。
今回は既製品を使わせて頂きました。
治りました。

ラジコンカー。プラレールを沢山預かりました。

今の所、半分直ってます。

プラレールは3台走ってます。
整流子とその軸が汚れてます。掃除して組み付け直して、回る様になりました。これも新品程長持ちはしませんが取り敢えず走ります。

駆動部の歯車が空回りしてます。歯が壊れてないので、手直しします。先ずシャフトにハンダで肉盛りして次にゴリラグルーで接着、更にUV樹脂で固定、ここまでしても新品迄は行きません。何とか長持ちします様に。
ちゃんと走るようになりました。

いないいない、ばー

従兄弟さんから頂いていたオモチャが役立つ時が来たけど、動きませんでした。

足の裏のスイッチで『いないないバー』をします。
久しぶりに縫い物をして見ました。この種のオモチャは何時もぬいぐるみを取って又縫込みするのが大変です。縫い合わせの仕事はいつもお母さんにお願いするのですが、今回は余りにもズタズタになったので自分で縫って見ました。
各部の接点を磨いて導通を確認して良好です。

臨海モノレール

一般のプラレールはよく治しましたが、モノレールは初めてです。内部機構は殆ど同じでした。2台の依頼ですが、一台は部品取りに使って良いそうです。本命から修理スタートします。

結果的に両方共治りました。アナウンスが都会的でカツコ良いです。
配線とハンダ付けが厳しそうですが、何とかなるでしょう。頑張ったお父さんの姿が見えて来ます。
モーターが回っていますが、駆動輪が回っていません。これは良く有るパターンです。『歯車の割れ』?
やっぱり割れてました。歯車の代替えはないので、歯車の使用しない部分を利用してワイヤーで縛ります。これで軸にしっかり固定できました。
何とか動きそうです。
部品取り品も分解すると歯車等の機構関係は問題有りませんでした、配線し直すとしっかり動きました。

獅子舞

初めて松山市以外(八幡浜)の方からブログを見て依頼頂きました。獅子は踊るのですが、音が出ないとの事でした。心に残る本当に大切なオモチャがあるものですね。予想はしていましたが、やっぱりスピーカーが壊れてました。スピーカーを替えて治りました。

面白い動きです。

お魚が泳がない。

大好きなお兄ちゃんからお誕生日プレゼントに貰ったお魚が動きません。毎日泣いて過ごしています。これは何としても治さなければなりません。

何か防水が心配されます。水が入ってショートしてたら難しいかなー。
内部に水が入る構造です、防水が勝負です。
運転スイッチ辺りとモーターのスタックとをチェックしていたら動く様になったのですが、後防水シールが気になります。
防水はグルーがんを使いました。
動く様にはなりましたが、防水に不安が有りましたので、又止まる様でしたら又連絡頂く事で使って頂きました。『お兄ちゃんありがとう。』

魔改造、自家用ユンボを薪割り機に!

ユンボの使い道が少なくなったので薪割り機に改造してみました。地域や友人の薪割りに活躍してます。主材料のH鋼を昔からお世話になってますT社様から提供頂きました。ありがとうございました。後材料はネットで48マル×80mmの丸棒(2000円)、後廃材で賄いましたので、総原価は2000円でした。

凄い馬力です。斧に比べたら5倍のスピードです。とうとう斧を諦めてしまいました。歳には勝てません。
1番大事な斧の先端部です。穴開けの機械がなくてアセチレンガスで切って後ヤスリ掛け。大変な労力です。先端部は車の板ばねの端材(鋼材)を使いました。
レールのスライドテスト。何となく上手く行きそうです。凄い力が働くのでここはレールが外れたら大変です。片方はボルト締めにして取り外しが出来る様にしました。
排土板のシリンダーを逆に取付。恐らくシリンダーのシャフトに土が噛み込まない様にする為だと思ってますが、どのユンボもシリンダーがシャフト側が本体側についてます。斧はシャフト側しかつかないのでシリンダーを逆に付け直しました。
駆動操作は運転席の排土板レバーをリンクをかませて外に取り出しました。少し操作幅が大きくなりますが、そんなに支障は無さそうです。

アンパンマンレジスター

お札を受け取ってくれません。他の機能は大丈夫そうです。

歯車の一部が空回りしてました。アルコールで油分をとって、接着剤で固定。モーターが回れば機能する様にはなりました。
IC基板が悪い様です。電源をモーターに直結すればモーターは回ります。なので運転スイッチを入れたら直接モーターに電気が流れる様に配線を改造しました。
配線の改造内容です。
動作テスト、コインもお札も受け入れてくれます。
治りました。現金、カード、スマホ決済が出来、リアル感満載で、楽しく勉強しながら遊べる良いおもちゃですね、

アンパンマンバイオリン

コミセンで預かりました。スイッチの接触不良でしたが、スイッチを分解して、磨くには余りにも細かくて老齢の目と手先では大変でした。その上にもう一つ困難が待ち受けてました。

スイッチを磨いて何とか鳴るようになりました。
はい。治りました。
スイッチを3度も外すと基盤の端子が取れてしまって、基盤の絶縁塗料を慎重に剥いで導電部分を出して慎重に半田付けしました。
ところが、組み立ての時に何と星のスイッチが位置、角度とも決められれた場所でなければ、入らないではないか、分解時に写真を撮っていて良かったですが、それでも一個ずつ決まった場所を固定してテープでとめながら何とか全部元の位置に収まりました。写真はしっかり撮って置くべきです、『基本動作』

ミューミュー猫

コミセンオモチャ病院で預かりました。

懐かしい。オモチャドクターになって初めて直した猫と全く同じモデルのオモチャが又きました。思い入れがあります。根性入れて直します。

やっと動いてくれました。喜んでくれると嬉しいです。懐かしい。
尻尾かま切れています。針金で編んだ上にグルーガンで接着しました。
右後ろ足の関節が割れて外れてました。糸を巻いた後にUV樹脂を塗って固め、関節を再生しました。
ミューミュー鳴く吹子の笛が外れ、吹子に穴が空いていました。グルガンで接着、吹子の穴も塞ぎました。
機能の確認が出来て作動テストです。
最後の縫合です。

アンパンマンのガラガラ

3ヶ月の赤ちゃんのガラガラオモチャです。回ってない時は凄く不機嫌なので、是非回してるほしいとの事でした。

白い駆動ベルトが伸び切っていて、空回りしてました。
白いゴムが既存品です。代替えのベルトが有りません。ゴム板を切り抜いて(黒色)作ってみましたが硬すぎて使えません。普通の輪ゴム(緑色)を二重にしてはめると何とか駆動しました。
回ってます。
IC回路も壊れてました。運転スイッチに駆動信号を直結しまして、運転スイッチオンで回転させる様にして、ご機嫌を直して貰う事にしました。OK?

高速ジープ。後進しか走らない。

立派なラジコンですが、前向きは殆ど走らない。後進は正常に走ります。

モーターの回転をしらべます。前進は弱いです。寄って歯車関係の異常はない様です。
モーターに掛かる電圧を調べると後進には8V。前進には5Vしかかかりません。でIC関係不良で修復不可と判断しまして、依頼者にその報告をしました。
しかし、前進と後進を交換すれば、未だ使えると思い。プラス、マイナスを入れ替え、前進を正常化しました。(バックは遅くてもいいかなー?)
しかしながら、送信機の操作が逆になるので、送信機の配線も赤、黒を入れ替えてみました。(結果的にはこの入れ替えは前進後進の入れ替えには関係しないようです。緑色の部品は可変抵抗?)しかし、その時に赤線の断線を発見しました。『これだ❗️』

何とこれを配線し直したら、前後共高速運転し始めました。確かに前輪の舵はオンオフ送信ですが、走行はアナログ信号でスピード調整してるので、送信機の不良もあり得る。ですね。

勉強になりました。

直りました。

やったー

ベンツを乗り回す

ハンドルを回すのが大好きで、結果おばあちゃんに何とベンツを買って貰いました。ハンドルを回し過ぎて中の配線が切れてしまいました。

切れた配線を繋いだら治ると思ってましたら、クラクションスイッチ内部も接触不良で、クリーナーで拭いて動電材を塗って処理しました。
テストです。回復してる様です。

クラクションも音楽も作動する様になりました。

砥部から来て頂きました。赤ちゃんオモチャ。

上の子供さんから引き継がれたオモチャだそうです。

基盤が壊れてる為に本来の機能回復は出来ません。運転スイッチの端子を使って、バイパスを取り。運転スイッチオンで回転する様に改造しました。
これでどうでしょうか?止める時は運転スイッチを切って下さい。

R-2 D-2 スターウォーズ

20年前のスターウォーズR-2です。落として右腕が取れたそうです。この腕は稼働しない部分なので、ビスで留める事にしました。

穴の位置決めを慎重に。
気まぐれな子で、どう言えば動いてくれるのか。最後迄わかりません。持ち主さんも分からないそうです。
やっぱり。英語で反応するんですね。そしてダースベーダーがとても怖いんですね。いや本当にリアル感のあるオモチャでした。
えー。ビールもサービスしてくれますか?ありがとう。

子犬のそら君

8月7日、コミセンオモチャ病院  子猫のあおちゃんと遊べなくなったと言う事で、入院になりました。確かに可哀想です

痛々しい姿です。
前足、後脚の2ヶ所骨折してました。関節の骨折は繋ぎ合わすのが難しいです。針金で縫い合わせた後にUVで固まる樹脂で固めました。
治りました。あおちゃんと元気に遊んで下さい。

ラジコンカー

8月7日コミセンオモチャ病院

結構タフな仕事でした。車軸が折れて結合が最も難しい場所です。人も関節が折れると厄介です。

鉄心が微妙に短くて、1番力がかかる所がプラスチックなので、折れやすいです。どうやってしっかり取り付けるか?
考えた末、これしか無い。車軸に穴を空けて2mmのネジを切る。傾かない様に注意して開けきりました。
プラスチックの車軸も一応接着剤を塗布し、サスの針金で補強して止めました。
組立を間違わない様に写真を。
鉄心の車軸に切ったネジに2mmのネジを締め込んで、結構しっかり止まりました。ちゃんと走ってます。

ワンワン電車の運転台

8月7日、コミセンオモチャ病院

ここがポイント: 手伝ってくれました。達成感満載

スイッチの接触不良です。バイパスしたら動きます。
電源スイッチの接点不良でした。分解して掃除すればなおったのですが、本来部品交換ですが、色々なスイッチを使ってますので、同じものが手に入りません。又、何しろ小さいので高齢者に大変なんです。
お手伝いが出来たのは初めてです。これからは積極的にお子さんにお手伝いをお願いしようと思います。
はい。治りました。元気良く走ってます。

モグラ叩き

7月31日テクルンオモチャ病院、

モグラが出てこないので、叩けません。
モデルが違いますが、この様に内部が汚れていて、整流子の接触不良でした。パーツクリーナーで清掃して動く様になりました。
モーターが動く様になりました。
モグラは叩ける様になりましたが、強く叩き過ぎるとモグラの口が穴に引っかかります。優しく叩いて。

松山オモチャ病院が松山市から表彰されました。

松山オモチャ病院が20周年を迎え(116回目)松山市氏から表彰されました。私は3年目ですが、皆さん長らくご苦労様でした。テクルンでの表彰式は野志市長から直接いだだきました。

これからも頑張ります。

頑張ってます。

監視カメラで海中の魚の撮影

全く釣れないので、簡易小型カメラで海の中を撮影してみました。絶対魚は居ないと思い込んでましたが、何と一杯いるではないか、又自信をなくしました。でも最初の魚の撮影成功です。

2022/5/18 蒋渕大うるし1番、正面から45度左、棚は竿3本
2022/5/18 蒋渕チギリ、正面20m、深さ5m
撒き餌籠をガラス瓶に替えて、中に監視カメラ(3000円)を仕込みました。防水処理にはかなり苦戦しました。動画はUSBカードに保存して、スマホで再生します。カメラのスペックではPCしか再生出来ないとありましたが、スマホのファイル機能を使えば再生OKです。重量が重くなり過ぎているので、強度と防水を確保して軽量化するのが課題です。