お生まれになった赤ちゃんにと言う事で頂いたオモチャの様です。乗るまでには一年ぐらいかかりそうです。後進しかしないそうです。




子供達の物を大切にする心を育む為、ボランティアで壊れたオモチャ(部品代は有料)を修理しています。御用命がありましたら御連絡下さい。mail: yamashita1478@gmail.com Tel: 080-2980-7011 山下(愛媛県松山市)
お生まれになった赤ちゃんにと言う事で頂いたオモチャの様です。乗るまでには一年ぐらいかかりそうです。後進しかしないそうです。
良くある骨折したワンチャンですが、骨継ぎが大変です。何とか直しました。
おじいちゃんから受け継いだタイガースのお人形です。シンプルなお人形ですが、お孫さんにとって大変価値あるイッピンです。何としても直します。
ばーちゃん、お母さん、孫と引き継がれて来たオモチャを修理した時に喜んで頂くのは本当に感動しますが、大人の思い出深きオモチャを直させて頂いた時の感動もひとしおです。今回はそんなオモチャを直させていただきました。小さい時にこのミシンでお人形さんのご洋服を縫っていて、懐かしくて探していたらメルカリで見つけたそうです。治って良かったです。
残りのラジコンカーとプラレールもなおりました。ラジコンカーは歯車の歯が摩耗してしまっていたので、直せません。初めて日本オモチャ病院のメンバーにお願いしましたら、よく似た既製品と3Dプリンターの手作り品を送って頂きました。感謝です。
今の所、半分直ってます。
従兄弟さんから頂いていたオモチャが役立つ時が来たけど、動きませんでした。
お父さんは警察官。僕も大きくなったら警察官になって、皆んなを守るんだ。
一般のプラレールはよく治しましたが、モノレールは初めてです。内部機構は殆ど同じでした。2台の依頼ですが、一台は部品取りに使って良いそうです。本命から修理スタートします。
初めて松山市以外(八幡浜)の方からブログを見て依頼頂きました。獅子は踊るのですが、音が出ないとの事でした。心に残る本当に大切なオモチャがあるものですね。予想はしていましたが、やっぱりスピーカーが壊れてました。スピーカーを替えて治りました。
大好きなお兄ちゃんからお誕生日プレゼントに貰ったお魚が動きません。毎日泣いて過ごしています。これは何としても治さなければなりません。
ユンボの使い道が少なくなったので薪割り機に改造してみました。地域や友人の薪割りに活躍してます。主材料のH鋼を昔からお世話になってますT社様から提供頂きました。ありがとうございました。後材料はネットで48マル×80mmの丸棒(2000円)、後廃材で賄いましたので、総原価は2000円でした。
か
お札を受け取ってくれません。他の機能は大丈夫そうです。
町内会の防災用具、車椅子の修理をたのまれました。
コミセン預かり品。やっと治りました、
コミセンで預かりました。スイッチの接触不良でしたが、スイッチを分解して、磨くには余りにも細かくて老齢の目と手先では大変でした。その上にもう一つ困難が待ち受けてました。
コミセンオモチャ病院で預かりました。
懐かしい。オモチャドクターになって初めて直した猫と全く同じモデルのオモチャが又きました。思い入れがあります。根性入れて直します。
3ヶ月の赤ちゃんのガラガラオモチャです。回ってない時は凄く不機嫌なので、是非回してるほしいとの事でした。
立派なラジコンですが、前向きは殆ど走らない。後進は正常に走ります。
何とこれを配線し直したら、前後共高速運転し始めました。確かに前輪の舵はオンオフ送信ですが、走行はアナログ信号でスピード調整してるので、送信機の不良もあり得る。ですね。
勉強になりました。
直りました。
ハンドルを回すのが大好きで、結果おばあちゃんに何とベンツを買って貰いました。ハンドルを回し過ぎて中の配線が切れてしまいました。
上の子供さんから引き継がれたオモチャだそうです。
20年前のスターウォーズR-2です。落として右腕が取れたそうです。この腕は稼働しない部分なので、ビスで留める事にしました。
8月7日、コミセンオモチャ病院 子猫のあおちゃんと遊べなくなったと言う事で、入院になりました。確かに可哀想です
8月7日コミセンオモチャ病院
結構タフな仕事でした。車軸が折れて結合が最も難しい場所です。人も関節が折れると厄介です。
8月7日、コミセンオモチャ病院
ここがポイント: 手伝ってくれました。達成感満載
7月31日テクルンオモチャ病院、
松山オモチャ病院が20周年を迎え(116回目)松山市氏から表彰されました。私は3年目ですが、皆さん長らくご苦労様でした。テクルンでの表彰式は野志市長から直接いだだきました。
これからも頑張ります。
治りましたので、引き取りに来てください。
スピーカーが壊れてました。スピーカーを新品に交換して、ちゃんと話す様になりました。
6月29日矢が浜の磯釣り
こんなに釣れないのは絶対魚がいないに違い無い。と話しながら帰る間際に海中撮影をしてみたら、な、な、何とイサキがいっぱいいるではないか。腕の悪さを反省。
全く釣れないので、簡易小型カメラで海の中を撮影してみました。絶対魚は居ないと思い込んでましたが、何と一杯いるではないか、又自信をなくしました。でも最初の魚の撮影成功です。